11/21に発売された『デザインからサイト構築まで FigmaだけでWeb制作』出版記念イベントとして、Figma Sitesの基本を解説し、制作のコツや注意点、Figma Sitesのデモンストレーションから公開まで、実践的な知識をわかりやすくご紹介します。
Figmaを使ってデザインからWeb公開まで一気通貫で学びたい方や、新しいノーコード時代のWeb制作に興味がある方は是非ご参加ください。

▼講師プロフィール

濱野 将
株式会社IMAKE 代表取締役
Adobe Community Experts

デザイナーとして紙媒体・Webデザイン・動画編集などを行ってきた約20年の実績経験から、多角的な視点でUI/UXを考慮したディレクションや、動画教材のアドバイザーとして活動中。

また、講師として東京工科大学の演習講師やデジタルハリウッド講師、Udemyでデザイン関連のコース開設もしており、これまでの受講者は延べ15,000人を超える。

特に講義・研修・Eラーニングなどにおける、カリキュラム構成を作るのが得意。

ワークショップ・ディスカッション・プレゼンテーションを組み込んだ学習定着率を向上させる仕組みを取り入れ、短期間で効率の良いシナリオを作るのを得意としており、受講者に対して満足度の高い講義を提供している。

小泉 誠
Studio FireColorの屋号でフリーランス歴12年。業界歴20年。Web制作会社、SEO関連会社、システム開発会社などを経て独立。Webデザイナー、UI/UXデザイナー、フロントエンド、SEO、マーケティング、システム開発、動画制作、社内のIT化のコンサルティングなどなど。現在は「本人も職種がわからない…」といった感じで、ゼネラリスト道を邁進中。基本的にモノづくり好きで調理師免許を持ち、飲食店経営の経歴もあり。近年は自分で勉強会を主催したり、Web技術の講師などにも従事。現在は株式会社IMAKEにも役員として参画し、組織デザインに取り組んでいる。

庄司 美雪
1992年2月8日生まれ。宮城県仙台市の文系大学を卒業後、東京でインフラエンジニアとして就職。その後、Web広告業界で営業や広告運用を経験し、広告に関わる中でWebメディア制作に関心を持ち、フロントエンドエンジニア兼Webデザイナーに転身。フリーランスを4年経て法人化し、現在はWebサイト・Webアプリ制作に限らず、コーディングメンターやコーチング、ライターなどWebに関わる様々な仕事を広く手がける。

▼当ウェビナーの内容

【導入】
 ・自己紹介 
・ウェビナーの目的

 【本編】
・Figma Sitesについて(濱野)
・Figma Sitesの制作デモンストレーション(小泉)
・Makeを使ったアレンジ(庄司)
・Sitesの未来(濱野)
・質疑応答
・書籍プレゼント抽選会

【Q&A:時間の許す限り】
・最後に時間の許す限りYouTubeのコメント欄で質問できます!

▼どんな方にオススメか

・Figmaを普段から使っている
・Figmaのオートレイアウトを理解している
・Figma Sitesについて詳しく知りたい

Figma初心者の方の参加も歓迎いたしますが、Figma Sitesの性質上、Figmaを普段から使っている方向けの内容となります。


▼アーカイブについて
アーカイブは、シナカフェが続く限り閲覧できます。
アーカイブを見る方法は以下の通りです。

・シナカフェメンバー:無料(1,300円/月)
・アーカイブ付きプランを購入:2,200円
・後日以降のアーカイブ購入:3,300円(note)